最近、ニュースやインターネット等いろいろなところで話題になっている仮想通貨。

しかし、多くの人は言葉だけは知っていても、

  • 仮想通貨って何?
  • どうやってはじめるの?
  • どうやって買うの?

というのが実情ではないかと思います。

そこで本記事ではそもそも仮想通貨とは何なのか?という皆さんが抱く素朴な疑問に対する答えから、始め方や購入方法などを簡単に紹介していきます。

これの記事を読めば、今日からあなたも仮想通貨の取引をスタートさせることができます。

1.そもそも仮想通貨ってなんだろう?

わかりやすく言うと、仮想通貨とはインターネット上にだけ存在するお金のこと。

インターネット回線を通して送金手続きが行われ、インターネットに接続された端末で仮想通貨の受け渡しをすることができます。

仮想通貨を保有する目的としては、投資対象財・サービスの購入が挙げられます。

特徴①中央銀行のような発行者がいない!

多くの仮想通貨には中央銀行のような特定の機関が発行しているわけではないこと。

どこかの国や公的機関が発行しているものではなく、民間で仮想通貨の仕組みが運営されています。

ちなみに新規通貨については、マイニング(採掘)と呼ばれる方法により発行されています。

マイニングについてはコチラ

特徴②インフレが起きにくい=価値が安定している

紙幣は増刷すればするほど価値が下がり、いわゆる「インフレ」が発生してしまうのが問題。

世界最大流通量を誇る仮想通貨「ビットコイン」は流通上限が2100万と決められておりインフレが起きない仕組みになっています。

特徴③貨幣に換金が可能

同じく実体のないSuicaやEdyなどの電子マネーとどう違うのでしょうか?

それは、貨幣に換金できることです。

電子マネーにはお金としての交換価値(換金性)換金性がありませんが、仮想通貨だと保有している分を売却することで、円やドル、ユーロといった元の貨幣に換金することができるんです。

2.仮想通貨のメリット

仮想通貨をやりとりする場合、上場株投資やFX(外国為替証拠金取引)と比較して、どのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。

メリットから順に確認しましょう。

①たった数円で送金できる

貨幣だと、海外へ送金するときに送金手数料、為替手数料、受取手数料という3つのコストが必要。

送金手数料の相場は平均4,000円、為替手数料は1ドルあたり1円ほど、受取手数料は相手側の金融機関で決めています。

個人で海外へ送金する場合に、1回あたり手数料がこれだけかかると大きな負担になります。

しかし、仮想通貨であれば世界中どこへでも一律たったの数円

また送金にかかる時間も、通常の金融機関で数日、新興国では2週間もかかるところが、仮想通貨は約10〜30分で済みます。

②安全を保証してくれるブロックチェーン

仮想通貨の安全を守っているのが、ブロックチェーンと呼ばれる取引履歴。

仮想通貨の取引台帳にあたるものと考えていいでしょう。

ブロックチェーンは分散して管理されており、あらゆる利用者のコンピューターが管理しています。

この形式を「P2P(ピアツーピア)方式」といい、分散型取引台帳とも呼ばれています。

ビットコインの場合だとブロックチェーンでは、一定期間で発生した取引記録(これをトランザクションといいます)はブロックと呼ばれる1つの単位にまとめられて、そのブロックをチェーン(鎖)のようにつなげて保存されています。

トランザクションについてはすべて暗号化したうえで、保存します。

このようにトランザクションが分散・暗号化されているため、改ざんできません。

もし意図的に改ざんすれば、分散したデータとの整合性が取れないため、すぐに不正が明らかになるのです。

このような不正防止技術があるために、仮想通貨の価値はブロックチェーンによって保証されているといっても過言ではありません。

③1円から投資できる

現在1ビットコインが数十万円していますが、ビットコインの最小単位は0.00000001BTC

そのため、1BTC=1億円になっても最小単位は1円ということになります。

このように、ビットコインは少額から始めることができるので安心してください。

3.仮想通貨のデメリット

次に、デメリットを確認しましょう。

将来性が期待される仮想通貨ですが、どのようなデメリットがあるでしょうか。

①詐欺通貨が横行しているため、初心者は要注意!

独自通貨を発行するだけなら個人でも可能なため、詐欺通貨も存在します。

「○○コイン」のような知らない通貨を発行して、「未公開通貨なので、投資したら儲かりますよ!」といった詐欺が発生しています。

買うなら、信頼性が担保されているランキング上位の通貨を選択するといいでしょう。

最新の仮想通貨ランキングはコチラ

②価格が乱降下しやすい

仮想通貨は株式やFXのように、貨幣と比べて価値が不安定

https://bitflyer.jp/bitcoin-chart

上はビットコインの例ですが、先月まで値上がりを続けていたものが下落を続けるといった現象も起こりやすいです。

値段の上がり下がりは、最近の北朝鮮情勢などのような海外事情も大きな要因になるため、国際通貨という認識をもって世の中の動きを見ながら扱うといいでしょう。

4.仮想通貨をはじめてみよう

仮想通貨投資はインターネット上にある取引所と呼ばれる仮想通貨を売買するところに、銀行振込などで日本円を送って欲しい通貨に交換することで始められます。

よくセミナーなどで「限定」と謳って販売するケースもありますが、あれは詐欺なので気をつけましょう。

仮想通貨は、取引所でいつでも購入できます。

必要なものと購入するまでの道のり

取引所の口座を解説するにはメールアドレスと、免許証などの本人確認書類が必要。

ここではCoincheckの開設手順を紹介しますが、どの取引所もほとんど変わりません。

まずはメールアドレスとパスワードを入力してアカウントを作成します。

Coincheckの場合はFacebookアカウントでも作成することができます。

作成後、登録したアドレス宛てにメールでURLが届くので、設定したパズワードでログインを行ってください。

アカウント登録後は、本人確認書類の提出が必要。

ご自身の免許証やマイナンバーカードなど本人確認書類を写真に撮ってアップロードしてください。

本人確認書類が確認できたら住所確認のため、後日簡易書留でハガキが届きます。

これを受け取り、本人確認が完了すれば、ようやく仮想通貨を購入できます。

取引所へ入金するには

口座開設さえすれば、日本円を入金して仮想通貨を購入できます。

どの取引所も「入金」というメニューがあるので、そこから入金を行います。

銀行振込が一般的はもちろん、取引所によってはコンビニ入金クレジットカードでの購入が可能。

住信SBIネット銀行に振り込む取引所が多いので、住信SBIネット銀行の口座があると手数料無料で、土日も入金できて非常に便利!

入金が完了して口座に反映されれば、無事に仮想通貨が購入されます。

仮想通貨を買う際に注意すること

①2段階認証を必ず設定する

仮想通貨の取引所に登録したら、まずは2段階認証の設定をしましょう。

これだけでセキュリティの強度が飛躍的に向上します。

②ウォレットを活用する

ウォレットとは、仮想通貨用の財布のこと。

ビットコインなどの仮想通貨は、取引所にある間はただの数字であり、ウォレットに入れて初めてあなたのものになります。

5.初心者にオススメの取引所はコチラ!

①コインチェック

こちらでは、ビットコインやイーサリアム、リップルなど12種類のコインを売買することができます。

サイトは非常に見やすく、簡単に売買することができるため、仮想通貨が初めての人でも安心。

スマホアプリでも簡単に売買でき、ウィジェット機能で手軽に価格が確認できます。

不正ログイン被害にあっても最大100万円補償される制度あります。

最近では、仮想通貨で電気代を払えるユニークなサービスを展開しており、今後も目が離せません。

コインチェックの公式サイトはコチラ

②ビットフライヤー

bitFlyerの魅力は、買い物や旅行の予約、クレジットカードの発行などで、ポイントサイトのように無料でビットコインがもらえるサービス。

さらに家電やブランド小物、商品券などに交換できるビットコインを使うサービスもあります。

万が一不正ログインがあっても、最大500万円の補償があるので安心。

ビットフライヤーの公式サイトはコチラ




6.まとめ

以上、仮想通貨をはじめるにあたり、まずやるべきことをまとめてみました。

仮想通貨に関してはインフラが十分整備されておらず、管理方法がわかりずらいという課題がまだまだあります。

しかし魅力的な投資対象の一つであるので、これから成熟していく見込みはありその魅力は十分にあるので

興味はあるけれど失敗した時のリスクが怖いという方は、まず少額で購入してみるといいでしょう。

  • MyEtherWallet(マイイーサウォレット)の使い方を解説
  • イーサリアム対応マイニングプール ethermineの使い方
  • 買うなら今! イーサリアム投資の魅力
  • アプリやハードウォレットなど おすすめのイーサリアムウォレット5選
  • イーサリアムをマイニングしてお金を稼ごう!
  • 仮想通貨初心者におすすめのアルトコインとその買い方
  • イーサリアムのメトロポリスで何が変わる? その影響を解説
  • イーサリアム(ETH)とは? 買い方から今後の将来性まで解説
おすすめの記事