
最近、新たな貨幣の概として注目されているのが、仮想通貨。
今回はその中の一つであるリップルについて特集します。
仮想通貨に対して関心のある方なら名前は聞いたことがあるかもしれませんが、実際どんなものかわからないという方も多いはず。
そんなあなたのために、リップルの魅力や買い方、将来性について解説していきます。
目次
1.リップルってなに?
そもそも、「リップル」という名前は、正確には通貨自体の名前ではありません。
「リップル」というのは、アメリカの「Ripple Inc」という会社によって開発が進められている、金融商品の決済・送金システムのこと。
このシステムは銀行や証券会社などで使われている金融商品の送金システムをより効率的かつ低コストにすることを目的として開発されています。
国際的な決済を例に挙げると、日本からアメリカに送金がされる場合、日本円から米ドルに変換して決済しなければなりません。
日本円から米ドルに変換する作業は、銀行などの金融機関が内部で行っている処理になります。
こうした作業は有名な「円」や「ドル」といった先進国の通貨であれば、すぐに変換することができます。
しかし新興国などのマイナーな通貨だとすぐに変換することはできず、処理に多くの時間と労力を掛けなければなりません。
送金時にかかる手間や手続きを共通の「仲介できる通貨」を使うことで、手続きを簡略化しようという試みの中で誕生したのが「リップル」。
そのために使用される通貨が「リップルコイン(XRP)」であり、これがよく言う「リップル(XRP)」なのです。
2.ビットコインとどう違うの?
ここでビットコインとリップル(リップルコイン)の違いについて見ていきます。
主な違いは次の通り。
・管理者が存在する
・通貨ではない
・マイニングがない
管理者が存在する
ビットコインは特定の管理者がいないネットワークですが、リップルにはRipple Labs Inc.という運営元が存在。
通貨ではない
ビットコインが仮想通貨であるのに対し、前述のとおり、リップルは借用書であり通貨ではありません。
通貨と通貨を仲介する通貨としての役割を担い、いわばハブ通貨です。
ビットコインのように新たな通貨をつくることは目的としていません。
マイニングがない
ビットコインはマイニングによって取引を承認しますが、リップルはコンセンサスという手法が使用されています。
これはマイニングのようなコンピューターの計算による取引の承認ではなく、信頼できる一部の承認者(validator)による投票で承認が行われるしくみ。
コンセンサスでは承認者の80%以上の承認者が有効と判断した取引のみを台帳に記録します。
これによりマイニングのように電気を消費する必要がなく、数秒で取引承認を行うことができます。
またリップルのしくみについてはこちらの動画の説明も参考にするといいでしょう。
3.リップルの魅力
リップルの魅力は次の通り。
・即時決済できる
・いつでも利用できる
・手数料が安い
即時決済できる
リップルだと即時決済が可能になります。
・いつでも利用できる
通常の送金だと、海外に送金するのに数日はかかりますが、リップルなら即時決済が可能。
24時間365日、いつでも利用可能です。
手数料が安い
国内の取引所を見ても、リップルでは手数料が非常に安価になります。
4.リップルコインを買うには?
リップルコインをお買い求めの際は、仮想通貨取引所を利用しましょう。
おすすめの取引所は次の3カ所。
・コインチェック(CoinCheck)
・ビットバンク(bitbank)
・東京JPY発行所
コインチェック(CoinCheck)
最近になってリップルの取引を開始したので、リップルの売買高自体はまだまだですが、仮想通貨の取引所としては3つの中で一番取引が多い取引所です。
コインチェックが優れているのが、手軽に登録と購入ができるところ。
通常の取引所だと仮想通貨を購入するまでに、会員登録に加えて身分証の提示や既存ウォレットの登録などの作業があり、数日はかかります。
しかし、コインチェックなら会員登録後、SMSによる電話認証をするだけで購入することができます。
コインチェックの公式サイトはコチラ!
ビットバンク(bitbank)
ビットバンクは最近できた取引所です。
リップルに関しては「マイナス手数料キャンペーン」、「リップル(XRP)争奪キャンペーン」など面白い企画を実施。
この2つはリップルを大量に取引する人にとっては非常にありがたい企画。
今のうちにリップルの大量保有を考えている人や、リップルを短期トレード対象にしている人などにとってはとてもいい取引所です。
ビットバンクの公式サイトはコチラ!
東京JPY発行所
国内で最初にリップルの取り扱いを開始した取引所で、リップルコインの流通が盛んです。
出来高が多い取引所を利用したほうが活発なやりとりが期待できますので、無難に一番取引が行われている取引所を選びたいなら東京JPY発行所がおすすめ。
東京JPY発行所の公式サイトはコチラ!
5.ウォレットを活用しよう
リップルは取引所に保管しているだけでは通貨ではなく、単なる借用書という位置づけ。
そこで、リップルは自分で保管できるウォレット(財布)が特に必要。
以下では、リップルを保管できるウォレットについて解説します。
リップル WEBウォレット GATEHUB
リップルを保管するウォレットで最も有名なのがGATEHUB。
リップルのウォレットの中では一番保有量が多いウォレットです。
GATEHUBの公式サイトはコチラ!
リップル ハードウェアウォレット Ledger Nano S
GATEHUBはWEBウォレットなので、オンラインに存在するという点でセキュリティ面で不安がある方もいると思います。
そこで、セキュリティを高めるために、オフラインで保管可能なハードウェアウォレットを使うといいでしょう。
現在、リップルが保管できるハードウェアウォレットとしては、Ledger Nano Sがあります。
元はビットコインのハードウェアウォレットでしたが、最近になってイーサリアムやDASHなどの他の仮想通貨にも対応するようになりました。
Ledger Nano Sの販売ページはコチラ!
6.チャート相場を確認しよう
リップルはもちろん、仮想通貨を購入した場合、日々の相場(チャート)をチェックすることは重要。
以下、リップルのチャート(XRP/JPY)の長期的な推移、中期・短期的な相場推移を見るのにおすすめのサイトを紹介します。
長期的な推移を見たい場合
リップルが登場してからの今までの推移などの長期的な推移を見られるサイトが、CoinGecko。
リップルチャートというページで、リップルが取引所で取引開始されてからの推移を確認できます。
CoinGeckoの公式サイトはコチラ!
中・短期的な推移を見たい場合
リップルの中期的な推移(1ヶ月以内)と短期的な推移(1日以内)を見たい場合は、リップルの公式サイトが運営しているrippleChartsがおすすめ。
こちらのサイトでは、リップルと他通貨との相場チャートを非常に見やすい画面で表示できます。
会員登録なしに、リップルの中期、短期チャートを見るためにはこちらがいいでしょう。
rippleChartsの公式サイトはコチラ!
7.リップルの最新情報を知ろう
仮想通貨を取引する上で知っておかなければならないのが、自分が保有する通貨についてのニュース。
株式と同じで、最新の情報は仮想通貨の価値に大きな影響を与えます。
以下、リップルの最新情報を配信しているサイトを紹介します。
Ripple Labs Inc
リップルのシステムを作っている会社が運営する公式サイト。
どこの銀行や会社と提携した、という話や、どういう支払い方法に対応したといった情報が入手可能。
ただし、日本語対応しているのですが、ニュース自体は全て英語なので英文を読む必要があります。
Ripple Labs Incの公式サイトはコチラ!
crypto currency magazine
仮想通貨全般に関するニュースの取り扱いでは日本で一番情報が多くて早いサイト。
リップル関連ニューだと、リップルコインが高騰または暴落した場合、なぜそうなったのかを書いてるため非常に参考になります。
crypto currency magazineの公式サイトはコチラ!
8.今後の将来性
最近の動向を見ると、リップルの将来性は有望であると考えられます。
金融機関との連携
リップルは世界大手上位50位以内の銀行のうち15社と提携。
これだけの数の銀行と提携できている理由は、リップルの性能はもちろん、以前から企業に働きかけていたためです。
最近では三菱東京UFJ銀行は2018年初から、リップルが持つ技術を活用し国際送金サービスを始めることを公式に発表しました。
価格上昇の可能性
2013年に1XRPの価格は0.6円でした。
そこから2017年の現在の価格は0.73円まで上昇しており、10倍以上にまで価値を上げています。
現在でも上昇していますが、ビットコインほどの上昇は見せていません。
しかし、今後世界的にリップル(XRP)が使われるようになる可能性が高いため、今後急激な上昇が起こる可能性は十分にあるでしょう。
どこかしらの大手金融機関がと正式契約を交わしたというニュースがあれば、価格が高騰することは十分に考えられます。
9.おわりに
現在までに、大手金融機関を中心に多くの企業との連携で注目されるリップル。
今後の動向からますます目が離せない銘柄なので、投資対象として選んでみるといいでしょう。