最近、大手企業が参入したりと、ますますその動向から目が離せなくなったビットコイン。

しかし、どうやって通貨として成り立っているのか疑問に思うことも多いはず。

また仮想通貨であるがゆえ、盗まれたり、ハッキングされたりといったリスクを不安に思う方も多いのではないかと思います。

なのに、世界中でこれほどまで普及しているのは、どうしてなのでしょうか。

今回はビットコインの普及を支えている仕組みについて紹介していきます。

【おすすめ記事】ブラウザに入れるだけで誰でも簡単にBTCがマイニングできるChrome拡張機能『CryptoTab』のインストール方法を以下の記事で紹介しています。

誰でも簡単にBTCがマイニングできるChrome拡張機能『CryptoTab』のインストール方法
2018.4.23
マイニングといえば『マイナー等の難しい設定が必要』、『高い機材が必要』等のイメージがあるのではないでしょうか? 今回紹介するのは、そのマイニングへの敷居の高さやイメージを取り払うものです。 その名も『CryptoTab(クリプトタブ)』。 ブラウザ(Google Chrome)にインストールするだけ...…

1.そもそもビットコインとは?

そもそもビットコインとはどんな通貨なのでしょうか?

簡単に言うと、インターネット上にしか存在しない通貨のこと。

もちろん通貨なので、ビットコインの決済サービスに対応しているお店であれば、物やサービスを買うことができます。

ビットコインが使用できるお店の一覧はコチラ

電子マネーとの違い

ビットコインはよく、suikaなどの電子マネーと同じものだと言われています。

しかし、電子マネーとは大違い。

決定的な違いは元の通貨に換金できるかどうか、ということ。

電子マネーだと、ほかの人への譲渡や払い戻しはできず、お金としての交換価値(換金性)がありません。

一度、貨幣を電子マネーに変えてしまうと、物やサービスを購入することでしか使用できないというデメリットがあります。

しかしビットコインなら、円やドルに換えることが可能

ご自身でビットコインを購入しても、仮想通貨取引所に売ることで元のお金に戻すこと(換金)ができます。

仮想通貨取引所についてはコチラ

貨幣との違い

円やドルといった貨幣とはどこが違うのでしょうか?

それはビットコインには特定の発行機関がないこと。

どこかの国の中央銀行が発行しているものではなく、民間で仮想通貨の仕組みで運営。

ちなみに新規通貨については、後述するマイニング(採掘)と呼ばれる方法により発行されています。

2.どんな仕組みで運営されているの?

ビットコインの仕組みを知る上で、押さえておかないといけないのが次の2点。

・ブロックチェーン
・マイニング

ブロックチェーンってなに?

ビットコインは本来インターネット上に存在するデータですので、実物として存在していません。

そんなビットコインをれっきとした通貨たらしめているのがブロックチェーンという技術。

ブロックチェーンとは、ビットコインの取引を記載したデータのこと。

取引台帳にあたるものと考えていいでしょう。

そして、その情報をみんなで監視しあうことによって、通貨の偽造や二重払いなどを防止ができ、価値を保証しあっています。

ブロックチェーンの特徴

ブロックチェーン技術について簡単に解説しましょう。

分散して管理されている

ブロックチェーンでは、一つの機関で管理しているわけではなく、世界中のビットコイン利用者が所有するコンピュータによって分散して管理されています。

誰でも帳簿が見られる

ネットワーク上にあるからいつでも誰でも「帳簿」を見られ、データの正しさを検証することが可能

みんなでチェックして、不正がないか監視しましょう、というスタンスで運営されています。

セキュリティーが強固

ブロックチェーンでは、取引データが個人情報と結びつかないため、大事な情報が盗まれたり流出したりする心配がありません。

マイニングってなに?

マイニングとは、ビットコインの信頼性を保つ作業に協力して、お礼にビットコインを受け取ること。

ビットコインには膨大な数の取引記録があります。

この膨大な取引記録はコンピューターで計算され、追記していきいます。

しかし、全ての取引記録などを計算して追記するのはすごく大変。

そこで、計算の作業を手伝ってくれた人にビットコインを支払うという仕組みを取っています。

報酬のビットコインは新たに発行されたコインになります。

この一連の流れが、マイニング。

マイニングが日々行われているおかげで、ビットコインの安全性が守られているのです。

3.ビットコインはこんなに便利!

次に、ビットコインが日常生活でどれほど便利かについて解説していきましょう。

送金コストが格安!

貨幣だと、海外へ送金するときに送金手数料、為替手数料、受取手数料という3つのコストが必要。

送金手数料の相場は平均4,000円、為替手数料は1ドルあたり1円ほど、受取手数料は相手側の金融機関で決めています。

個人で海外へ送金する場合に、1回あたり手数料がこれだけかかると大きな負担になります。

しかし、仮想通貨であれば世界中どこへでも一律たったの数円

また送金にかかる時間も、通常の金融機関で数日、新興国では2週間もかかるところが、仮想通貨は約10〜30分と短時間で済んでしまいます。

個人間で取引可能!

一般的な貨幣は、送金をする際に銀行などの金融機関を仲介しなければなりません。

しかしビットコインは、その必要がなく個人同士で直接やり取りをすることが可能

ビットコインがあれば親御さんがお子さんへお小遣いを渡すのと同じように、直接相手にお金を渡すことができるのです。

これなら、海外に留学しているお子さんへ仕送りを送る手数料も大幅に安く抑えることができるでしょう。

もちろん投資材料としても魅力!

株やFXのように、ビットコインも投資材料としても魅力的。

ビットコインも毎日価格が変動しているので、株などと同じように投資が可能。

資産として長期で保有したり、売買を短期的に繰り返したりて利益を獲得することができます。

ビットフライヤーという取引所では、使いやすいトレーディングツールが充実していて、はじめての方におすすめ。

4.ビットコインの将来性

ビットコインが今後値上がりを期待できる投資商品となるかどうかは、気になるところ。

個人的な所感だと、ビットコインはこれからも普及していく余地があると考えます。

全世界で日常的に使われるかどうかは不透明なところがあります。

しかしこれからも浸透していくでしょうし、急激な価格の乱高下が落ち着いてきて、安定した投資商品になっていく見込みはあります。

イーサリアムなど他の仮想通貨が台頭してくる可能性はありますが、決済手段としての普及率などを見ても、ビットコインの地位は揺るがないでしょう。

5.おわりに

以上、複雑なビットコインの仕組みについて簡単に解説しました。

通貨価値を備えるうえに、投資、決済、送金が即存の通貨よりも低コストでスピーディーに行えるビットコイン。

仮想通貨の中でも高い信用性と普及率を得ている理由は、こうした仕組みに支えられているといえます。

  • ビットコイン決済システムを導入する方法
  • ビットコイン決済 [coincheck payment]を活用しよう
  • bitFlyer Lightningとは? 見方と使い方
  • ウォレットで仮想通貨(ビットコイン)を管理しよう おすすめも紹介
  • 不審な勧誘が急増 ビットコイン投資で気を付けること
  • 騙されないで! 仮想通貨のネットワークビジネスに要注意
  • 可能性は無限大! 仮想通貨のビジネスモデル・チャンスを解説
  • マイニング投資ってなに? そのしくみとやり方を徹底解説!
おすすめの記事
GMOコイン
インターネットや電車の中刷り広告などで見かけることが多くなった、GMOコイン。 最近では、メインの業者としてコインチェックやビットフライヤー...
仮想通貨
最近、ビットコインやイーサリアムなどの値上がりによって、注目度が高まっている仮想通貨。 既に既に仮想通貨を持っている方は、取引所やビットコイ...