仮想通貨と聞くと、ビットコインが有名ですが、仮想通貨には数多くの種類が存在。

ビットコイン以外の仮想通貨のことをアルトコインといい、魅力的な投資対象として注目を集めています。

今回はそんなアルトコインについて、投資するメリット、銘柄選びの基準、実際の投資方法について解説していきます。

1.そもそもアルトコインってなに?

アルトコインとは、ビットコイン以外の仮想通貨のこと。

その種類は1000ともいわれていますが、どの通貨もビットコインを元にして開発されているのは一緒です。

またビットコインの欠点を補ったりビットコインにはない機能を搭載したりしている点が特徴。

例えばイーサリアムであれば、仮想通貨にスマートコントラクト(賢い契約)という機能を搭載。

これにより株式、債券などの授受といった、世の中にあるお金に関する信用情報をコストをかけずに保存することができます。

また超高速送金ができるリップル、画期的なマイニング(仮想通貨の発行方法)を採用しているネムといったビットコイン以上に優れた仮想通貨が多く存在します。

当サイトおすすめのアルトコインについてはコチラ

2.なぜアルトコインなのか

仮想通貨自体は最近注目度が高まっていますが、なぜビットコインでなく敢えてアルトコインに投資するのか?

その理由としては以下の2点があります。

・ビットコインよりも価格水準が低い
・将来的に爆発的な利益が見込める

ビットコインよりも価格水準が低い

ビットコインの価格に比べ、アルトコインは現在でも価格が安い傾向。

2017年9月現在、ビットコインは1BTC=約41万円。

それに対してライトコインは1LTC=約5400円、リップルコインに至っては1XRP=約19円と比較的安め。

仮想通貨と言えばビットコインというくらいにビットコインのイメージが定着していて、後発組のアルトコインの方が高機能という面で優れていても、知名度で劣ってしまいます。

需要する側の視点で見ると、一般の人に知られていなければ積極的に買いたいとは思わないという心理が働くでしょう。

上記の理由で、アルトコインの価格水準は低くなりがちですが、逆に価格が低いからこそ投資対象として手が出しやすいという大きなメリットがあります。

爆発的な利益が見込める

低い価格水準で推移しているため、将来的に爆発的な利益を生み出す費用対効果は高め。

現に価格が急激に高騰した仮想通貨がいくつも存在します。

リップルは2017年当初の価格が1単位あたり0.6円でしたが、5月には50円台までと100倍近い価格まで高騰しました。

一時、時価総額では同じくアルトコインであるイーサリアムを追い抜き2位になりました。

またネムは2017年当初0.4円台からスタートして、5月には39円まで高騰。

時価総額もライトコインなどを抜き去って一気に4位まで急上昇しています。

3.アルトコイン投資のやり方

先ほどまで、アルトコインの特徴を説明しました。

これらの特徴を踏まえたうえで、アルトコインへ効果的に投資していく方法について解説していきます。

投資をする際には次の3点を意識して行いましょう。

・短期売買でなく、長期投資を心がける
・複数のアルトコインを買う
・貸し付けを行って利息で稼ぐ

短期売買でなく、長期投資を心がける

アルトコインのデメリットとして挙げられるのが、流動性の低さ。

アルトコインを買いたいという人が少ないとはつまり、積極的に売買しようという人が少ないことを意味します。

そうなると、流動性が小さくなり自由に売買できなくなることが多くなります。

そこでその流動性の低さを考慮した投資戦略が求められます。

具体的には、ひとたび買ったら、長期間持ち続けることが基本戦略として有効。

長期間持ち続けて、価格が数倍~10倍以上に跳ね上がるのをひたすら待ち続けましょう。

ここで気を付けてほしいのは、株式投資の世界で長期という場合と、仮想通貨投資で長期という場合とではかなり意味合いが異なること。

株式投資の場合、長期と言えば少なくとも1年以上、長ければ10年以上という場合もあります。

一方、仮想通貨の場合だと、投資期間における1年間は超長期に該当。

そのため、1年経過しても上がり目がなければ見切りをつけることを検討しなければなりません。

複数のアルトコインを買う

リップルやネムといった有望で近いうちに上昇が見込めそうなアルトコインが分かっているなら、その仮想通貨を投資したいところ。

しかし、現実としてどのアルトコインが急上昇するのか未知数。

そこで、買いたいアルトコインを数種類選んで買ってみるという方法をとってみるといいでしょう。

購入した通貨のうちのいくつかは外れで価格が下落してしまっても、別の通貨の価格が大幅に上昇すれば、結果的には儲かります。

この辺りの事情は、株式投資の場合と同じなので、常にリスク分散を考えて投資をしていきましょう。

貸し付けを行って利息で稼ぐ

アルトコインの価格が上昇すれば利益が出ます。

しかし、必ずしも将来的に価格が上昇するとは限りません。

そこが投資をするうえでの最大の問題点です。

ここで、アルトコインを貸してみるのはいかがでしょうか。

アルトコインを貸しておいて、その利息で稼ぐというやり方です。

大手取引所であるcoincheckの「定期預入サービス」を利用すると、預貯金のように利息を得ることができます。

年利については14日間で1%、30日で2%、90日で3%、1年間で年利5%。

このサービスを利用するには、coincheckの「定期預入アカウント」を作成する必要があります。

この定期預入アカウントだけを作ることもできます。

もしアルトコインを安定して運用したいときはcoincheckを利用されるといいでしょう。

4.おすすめの取引所

ここではアルトコインを取引する際におすすめできる取引所を紹介します。

coincheck

coincheckのメリットはとにかく使いやすいこと、そしてアルトコインの種類が充実していること。

仮想通貨初心者でも買い方や売り方で困ることは少ないですし、主要な仮想通貨はほぼ全て投資する事ができます。

coincheckの公式サイトはコチラ

Zaif

数多くのアルトコインが取引できるうえ、セキュリティ面がしっかりした取引所。

送金、出金の度に長いアドレスを入力するなど強固なセキュリティを誇り、安心して取引することができます。

マイナーなコインを多く取り揃えてある一方、イーサリアム、リップルなど銘柄によっては取り扱っていないものもあります。

Zaifの公式サイトはコチラ

bitFlyer

日本で初めて設立された仮想通貨取引所で、現在取引量は世界でNo.1

リクルート、三菱UFJキャピタル、など大手企業からの出資を受け、日本国内では信用力が最も高いビットコイン取引所となっています。

ただ、アルトコインについてはイーサリアム、イーサリアムクラシック、ライトコインのみの取り扱い。

bitFlyerの公式サイトはコチラ

5.アルトコイン投資の注意点

アルトコインの有望さからすぐ投資したくなるかもしれません。

しかし、注意点がありますので確認しておきましょう。

値下がりの可能性がある

アルトコインは強い価格上昇力を持ちますが、価格の下落にもその力が発揮されるかもしれません。

そのため銘柄一つに対する購入金額を少なくするなどの対策が必要でしょう。

取引所で売買できなくなる可能性がある

アルトコインによっては特定の1つの取引所だけ取引可能な銘柄もあります。

そうなると、その取引所が閉鎖になった際に売買できなくなります。

よって、複数の取引所で取り扱っているアルトコインに投資をするのが望ましいでしょう。

6.おわりに

アルトコインは流動性が低く、値下がりのリスクは大きいですが、その分爆発的な利益が見込める可能性があります。

少なからず保有している余裕資金があれば、ぜひアルトコイン投資に検討してみてはいかがでしょうか?

  • MyEtherWallet(マイイーサウォレット)の使い方を解説
  • イーサリアム対応マイニングプール ethermineの使い方
  • 買うなら今! イーサリアム投資の魅力
  • アプリやハードウォレットなど おすすめのイーサリアムウォレット5選
  • イーサリアムをマイニングしてお金を稼ごう!
  • 仮想通貨初心者におすすめのアルトコインとその買い方
  • イーサリアムのメトロポリスで何が変わる? その影響を解説
  • イーサリアム(ETH)とは? 買い方から今後の将来性まで解説
おすすめの記事
イーサリアム
アルトコインの中で最も有名な仮想通貨の一つ、イーサリアム。 今年に入ってから、イーサリアムの価格は半年余りで45倍も上昇。 これをきっかけに...