
仮想通貨を購入する方法として最も一般的なのが、仮想通貨取引所を通しての購入。
取引所は世界中に数多く存在しており、国内の取引所だけでも約14カ所も存在しています。
でもこれだけの数の取引所があると、どこを利用していいのかわからないと思います。
そこで今回は国内にあるおすすめの仮想通貨取引所8カ所を手数料、取引方法、対応している仮想通貨など知りたい情報をお届け。
迷えるあなたの取引所選びをサポートします。
1.そもそも取引所ってなに?
取引所とは、オンライン上で仮想通貨をトレードできる場所のこと。
ここでは仮想通貨を買いたい人と売りたい人をマッチングさせる仲介サービスが行われています。
取引所は手数料をもらう代わりに、買いたい人と売りたい人をスムーズにマッチングさせ、仮想通貨の流通を促進させる役割を担っているのです。
仮想通貨の取引所を使うには、まずインターネット上の取引所でアカウント開設をしないといけません。
アカウント開設自体はフェイスブック認証などを使えば、最短30秒ほどで完了します。
アカウントおよび口座開設についてはコチラ!
取引所よって扱っている仮想通貨の種類、操作のしやすさ、手数料、取引所の信頼性等が異なります。
取引時間に制約がなく、24時間365日いつでもトレードを行うことができます。
これなら日中仕事でトレードを行うことができないサラリーマンの方でも、土日、祝日を利用してトレードができますね。
2.失敗しない取引所の選び方
せっかく仮想通貨の取引をするなら、ちゃんとした取引所を選びたいところ。
そのために重要なポイントは次の4つ。
・手数料の安さ
・使いやすさ
・安全性の高さ
・取扱銘柄の豊富さ
手数料の安さ
まず確認したいのが、仮想通貨を取引する際の手数料がどれだけ安いかということ。
各社そこまで大きな差はないものの、デイトレードなどで何度も取引すると、手数料が50円前後でも年間でかなりの金額になります。
使いやすさ
普段お仕事されている場合だと、仮想通貨の取引はできればスマホでサクッとやりたいところ。
ほとんどの取引所では、スマホアプリを出していますが、ユーザーにとって使いやすいものとそうじゃないものがあります。
なので、仮想通貨を取引するためのアプリの利便性は外せないポイントです
安全性の高さ
仮想通貨ではインターネット上での取引、口座(ウォレット)の管理を行います。
ウォレット内の通貨を他人に盗まれないようなセキュリティになっているかを確認しておきましょう。
また自分の資産がもしもの時にどうなるのか、補償はされるのかも非常に気になるところ。
補償制度の充実など、もしものための対策ができているかも確認すべきポイントです。
取扱銘柄の豊富さ
万が一の損失を回避するために、仮想通貨については分散投資しておきたいところ。
そのため、イーサリアムやリップルコインなど様々な通貨を取引できるかは注目したいポイントです。
3.取引所一覧
bitFlyer(ビットフライヤー)
2014年1月に設立された取引所。
2015年1月にはリクルートやGMOのファンドから約1億3千万、2016年4月にはSBIインベストメントなどから約30億円の資金調達を行うなど、日本のビットコイン関連会社では一番の資金力があります。
豊富な資金力を使って、ログインだけで毎日ビットコインがプレゼントされるキャンペーンが不定期に開催されるなど、面白い企画が多いことでも有名。
またこちらでは確認資料の種類や数登録によって、「スタンバイクラス」「エコノミークラス」「プレミアムエコノミー」「エグゼクティブエコノミー」「ビジネスクラス」とランク分けがされています。
ランクによって日本円での入出金ができたり、1日の最大取引金額が変わるなど、できることに違いがあります。
取引手数料 | 0円 |
---|---|
出金手数料 | 216円~756円(振り込み口座が三井住友銀行の場合は最大540円) |
取り扱い銘柄 | ビットコイン、イーサリアム |
入金方法 | 銀行振込、コンビニ入金、ペイジー入金 |
公式サイト | ビットフライヤー |
coincheck(コインチェック)
2012年8月に設立されたコインチェック株式会社(2017年3月に改名)により運営されている取引所。
国内の取引所ではいち早く信用取引を導入したことで有名で、クレジットカードを使用して購入することも可能。
アカウント開設から取引画面までがとにかくシンプルで使いやすさはダントツ。
口座開設も10分もしないうちに終わります。
またビットコインを使って電気代を支払えるサービスなども展開していて、積極的に仮想通貨を世に広めようとしている会社でもあります。
取引手数料 | 0.1%〜0.15% |
---|---|
出金手数料 | 400円〜756円 |
取り扱い銘柄 | ビットコイン、イーサリアム、イーサリアムクラシック ファクトム、リスク、モネロ、オーガー、リップル、Zcash |
入金方法 | 銀行振込、コンビニ入金、ペイジー入金 |
公式サイト | コインチェック |
Zaif(ザイフ)
2014年6月に設立された取引所。
2015年3月18日には、国内で最初に「日本円と仮想/暗号通貨のトレード」と「仮想/暗号通貨同士のトレード」の両方を取り扱った取引所になりました。
通貨の現物・レバレッジ取引だけではなく、積立型のコインを購入したり、ハードウェアウォレットの販売、トークンエコノミーを用いたエンターテイメント的実験企画を行っています。
仮想通貨を楽しみながら学ぶことができる様々な面白い企画を提供している会社です。
取引手数料 | -0.01% |
---|---|
出金手数料 | 350円(50万円以上は756円) |
取り扱い銘柄 | ビットコイン、モナーコイン、ネムコイン カウンターパーティー、ビットクリスタルズ、ストレージコインX |
入金方法 | 銀行振込、コンビニ入金、クレジットカード |
公式サイト | ザイフ |
bitbank(ビットバンク)
2014年5月に設立された取引所。
国内で唯一追証なし(維持率20%以下で強制ロスカットあり)のビットコインFXトレード(BTCUSDのみ)がレバレッジ最大20倍で利用できるのが魅力。
また世界最大クラスのビットコイン取引所OKCoinとの間を取り次ぐことで大きな流動性を確保していることも利点の一つです。
もちろん、ビットコインの現物取引もできます。
取引手数料 | 0円 |
---|---|
出金手数料 | 324円 |
取り扱い銘柄 | ビットコイン |
入金方法 | 銀行振込、クレジットカード |
公式サイト | ビットバンク |
Btcbox(Btcボックス)
2014年3月に設立された取引所です。現在稼働している国内取引所の中では最も古く、また高い出来高を安定して記録した実績があります。
サービス面では2015年9月に新たな信用取引が増え、レバレッジをかけた取引であるショートポジションを持つことが可能となっています。
国際版btcbox.comでは、イーサリアムなどのアルトコインによるトレードを行うことができます。
取引手数料 | 0.2% |
---|---|
出金手数料 | 0.5%(最低400円出金手数料) |
取り扱い銘柄 | ビットコイン |
入金方法 | 銀行振込 |
公式サイト | Btcボックス |
Kraken(クラーケン)
2011年7月にアメリカカリフォルニアで設立された取引所。
世界最大のユーロ-ビットコインの取引出来高を持つ取引所であり、2014年10月に日本に進出しました。
ビットコイン以外に、リップル、ライトコイン、ダオ、ドージコイン等幅広い銘柄を取り扱っており、マイナーなコインに触れてみたい方におすすめ。
取引手数料 | 0.1〜0.2% |
---|---|
出金手数料 | 300円 |
取り扱い銘柄 | ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン イーサリアムクラシック、ダオ、ステラコイン、ドージコイン、ネムコイン |
入金方法 | 銀行振込 |
公式サイト | クラーケン |
BitPoint(ビットポイント)
2016年3月に設立した取引所。
日本の株式会社ビットポイントジャパンにより運営されています。
高機能トレードシステムMT4(メタトレーダー4)を国内で最初に取り入れており、テクニカルインジケーターや自動売買プログラム(EA)を自作して自分だけのトレードルールを作ることもできます。
またスマートフォンからでも簡単に取引ができることも魅力。
取引手数料 | 0円 |
---|---|
出金手数料 | 0円 |
取り扱い銘柄 | ビットコイン、イーサリアム |
入金方法 | 銀行振込 |
公式サイト | ビットポイント |
みんなのビットコイン
2016年12月に設立したビットコインをはじめとする仮想通貨/暗号通貨の取引所。
口座登録が簡単で、わずか30秒で登録を完了させることができ、開設してすぐに取引画面にログインすることが可能.
またBTトレーダーを採用しており、毎秒100万取引の処理をすることができます。
取引手数料 | 0円 |
---|---|
出金手数料 | 0円 |
取り扱い銘柄 | ビットコイン |
入金方法 | 銀行振込 |
公式サイト | みんなのビットコイン |
4.まとめ
以上、おすすめする仮想通貨の取引所を8カ所紹介していきました。
最近では取引所がそれぞれ特徴的なサービスを打ち出してきているので、どの取引所がよいかはなかなか判断はつきづらいところ。
本記事を参考にしつつ、ご自身が希望するサービスや取引をしてみたいコインの取り扱い状況に合わせて、利用してみたい取引所を探してみてくださいね。
2018年最新版おすすめの仮想通貨取引所はこちらの記事で紹介しています!