アルトコインとは、一般的にビットコイン以外の仮想通貨のこと。

世の中には700種類以上のアルトコインが存在すると言われています。

最近では、イーサリアムやリップル、モナーコインの値上がりで注目されている方も多いのではないでしょうか?

今回はそんなアルトコインについて、投資するメリット、銘柄選びの基準、実際の投資方法について解説していきます。

1.そもそもアルトコインってなに?

アルトコインとは、ビットコイン以外の仮想通貨の総称

その種類は700以上ともいわれていますが、どの通貨もビットコインを元にして開発されているのは一緒。

ビットコインの欠点を補ったりビットコインにはない機能を搭載したりしている点が特徴。

例えばイーサリアムであれば、仮想通貨にスマートコントラクト(賢い契約)という機能を搭載。

これにより株式、債券などの授受といった、世の中にあるお金に関する信用情報をコストをかけずに保存することが可能。

他にも超高速送金ができるリップル、画期的なマイニング(仮想通貨の発行方法)を採用しているネムなど。

このようにビットコイン以上に優れた仮想通貨が多く存在しています。

2.アルトコインの魅力

仮想通貨自体は最近注目度が高まっていますが、なぜビットコインでなくあえてアルトコインに投資するのか?

その理由は次の通り。

ビットコインよりも価格水準が低い

ビットコインの価格に比べ、アルトコインは現在でも価格が安い傾向。

2017年9月現在、ビットコインは1BTC=約65万円。

それに対してLISKは1LSK=約590円、リップルコインに至っては1XRP=約23円と比較的安め。

仮想通貨と言えばビットコインというほどビットコインのイメージが定着していて、後発のアルトコインの方が高機能で優れていても、知名度で劣ってしまいます。

需要する側の視点で見ると、一般の人に知られていなければ積極的に買いたいとは思わないという心理が働くでしょう。

上記の理由で、アルトコインの価格水準は低くなりがち。

しかし逆に価格が低いからこそ、投資対象として手が出しやすいという大きなメリットがあります。

爆発的な利益が期待できる

低い価格水準で推移しているため、将来的に爆発的な利益を生み出す費用対効果は高め。

現に価格が急激に高騰した仮想通貨がいくつも存在します。

リップルは2017年当初の価格が1単位あたり0.6円でしたが、5月には50円台までと100倍近い価格まで高騰しました。

一時、時価総額では同じくアルトコインであるイーサリアムを追い抜き2位になりました。

またネムは2017年当初0.4円台からスタートして、5月には39円まで高騰。

時価総額もライトコインなどを抜き去って最高4位まで急上昇したこともありました。

3.具体的な投資方法

先ほどまで、アルトコインの特徴を説明しました。

では具合的にどうやって投資していけばいいのでしょうか?

アルトコインの特徴を踏まえた上で効果的に投資していく方法をいくつか紹介します。

短期売買でなく、長期投資を心がける

アルトコインのデメリットとして挙げられるのが、流動性の低さ。

アルトコインを買いたいという人が少ないとは、積極的に売買しようという人が少ないということ。

そうなると、流動性が小さくなり自由に売買できなくなることが多くなります。

そこでその流動性の低さを考慮した投資戦略が求められます。

具体的には、ひとたび買ったら、長期間持ち続けることが基本戦略として有効。

長期間持ち続けて、価格が数倍~10倍以上に跳ね上がるのをひたすら待ち続けましょう。

ここで気を付けてほしいのは、株式投資の世界で長期という場合と、仮想通貨投資で長期という場合とではかなり意味合いが違うこと。

株式投資の場合、長期と言えば少なくとも1年以上、長ければ10年以上という場合もあります。

一方、仮想通貨の場合だと、投資期間における1年間は超長期に該当。

そのため、1年経過しても上がり目がなければ見切りをつけることを検討しなければなりません。

複数のアルトコインを買う

リップルやネムといった有望で近いうちに上昇が見込めそうなアルトコインが分かっているなら、その仮想通貨を投資したいところ。

しかし、現実としてどのアルトコインが急上昇するのか未知数。

そこで、買いたいアルトコインを数種類選んで買ってみるという方法をとってみるといいでしょう。

購入した通貨のうちのいくつかは外れで価格が下落してしまっても、別の通貨の価格が大幅に上昇すれば、結果的には儲かります。

この辺りの事情は、株式投資の場合と同じなので、常にリスク分散を考えて投資をしていきましょう。

貸し付けを行って利息で稼ぐ

アルトコインの価格が上昇すれば利益が出ます。

しかし、必ずしも将来的に価格が上昇するとは限りません。

そこが投資をするうえでの最大の問題点です。

ここで、アルトコインを貸してみるのはいかがでしょうか。

アルトコインを貸しておいてその利息で稼ぐ、というやり方です。

大手取引所であるcoincheckの「定期預入サービス」を利用すると、預貯金のように利息を得ることができます。

年利については14日間で1%、30日で2%、90日で3%、1年間で年利5%。

このサービスを利用するには、coincheckの「定期預入アカウント」を作成する必要があります。

この定期預入アカウントだけを作ることもできます。

もしアルトコインを安定して運用したいときはcoincheckを利用されるといいでしょう。

コイン積立を利用してみる

コイン積立とは、自分で決めた一定額を毎月銀行口座から引き落として、仮想通貨を購入していく方法。

例えば毎月1万円でモナーコインの積み立て投資をすると仮定。

積み立て投資サービスをしている取引所に申し込めば、毎月決まった時期に銀行口座から1万円が引き落としに。

引き落とされた1万円は自動的にモナーコインに換えられて、取引所のモナーコイン資産として積み立てられていきます。

コイン積立てのメリットは、リスク分散

購入するタイミングがわからなかったり、実生活と投資を両立させづらい方におすすめ。

ちなみにコイン積立のサービスを行っている取引所はザイフです。

4.取引所で購入してみよう

アルトコインはもちろん、仮想通貨を入手する方法としては取引所で購入するのが一般的。

仮想通貨取引所は国内には15社程ありますが、口座開設方法はほとんど同じ

メールアドレスなどで登録を行って、氏名や住所など個人情報の入力、本人確認書類の提出を行います。

全てオンラインで申請することが可能。

最終的には住所確認のための書類が送付されますので、受け取れば口座開設が完了。

その後で取引所口座に入金をすれば、アルトコインを売買することができます。

おすすめの取引所についてはコチラ

5.おわりに

以上、アルトコイン投資について解説しました。

多額の投資には大きなリスクが付いてきますが、その分大きなリターンを受け取れる可能性があります。

多少なりとも余裕資金があれば、ぜひアルトコイン投資を始めてみてください。

仮想通貨, 投資の関連記事
  • ボストン大学研究者、依然ICO投資家は平均82%の利益を得ている
  • スイスで中央銀行の権限強化を目指した「ソブリンマネー」が国民投票で否決される
  • 仮想通貨関連の新たな規制草案をカナダ政府が発表 マネーロンダリング対策が狙い
  • 【最新仮想通貨】NANASHI(ナナシ)とは?国産コインに重きを置いた新しい取引所を作る仮想通貨
  • 【速報】バイナンスが"USDTではない"本当のドル建てに対応
  • 仮想通貨ビットコインキャッシュ(BCH)を預けるウォレットはどこがおすすめ?アプリ・使い方・送金方法・バックアップについてのまとめ
  • 仮想通貨ジーキャッシュ(Zcash)を預けるウォレットはどこがおすすめ?アプリ・使い方・送金方法・バックアップについてのまとめ
  • 仮想通貨リスク(LISK)を預けるウォレットはどこがおすすめ?アプリ・使い方・送金方法・バックアップについてのまとめ
おすすめの記事