最近、ビットコインやイーサリアムなどの値上がりによって、注目度が高まっている仮想通貨。

既に既に仮想通貨を持っている方は、取引所やビットコインFXなどで利益を狙おうと考えているでしょう。

その場合、何を頼りに取引をするのでしょうか。

こんな時に役に立つのだ仮想通貨のチャート。

今回は仮想通貨取引における、チャートの重要性とその分析の仕方について解説していきます。

1.そもそもチャートってなに?

チャートとは、時間軸と投資対象の価格の関係をグラフで表したもの

株式チャートをはじめとするチャートが存在している理由の一つは、予測するため。

予測が出来なければ、投資したい商品を買うかどうか判断することができないでしょう。

もう一つは、情報を提示しておくため。

提示された情報から何を読み取ってこれからどうしていくのか。

こうしたことを日頃考えながら、戦略を練ることが必要なのです。

2.どうしてチャートを分析するの?

仮想通貨のチャートは、投資に有益な情報が詰まった宝箱

その情報を上手に活用して投資を行い、利益を上げて行く道具としてチャートが広く活用していくことが重要。

チャートには、仮想通貨の値動きをグラフ化したりして見やするだけでなく、この先の値動きを予想する為の指標を与えてくれます。

3.テクニカル分析をやってみよう

チャートを分析する上で重要な手法がテクニカル分析

テクニカル分析とは、過去に発生した価格や出来高など取引実績の時系列パターンから将来の価格を分析すること。

チャートの見方を知るのは、テクニカル分析の基本と言えます。

チャートの構成は、価格の上下を表したローソク足。

終値平均値を繋ぎ合わせた折れ線グラフである移動平均線。

そして、売買の成立数を表した、出来高の3つがあります。

4.ロウソク足とは

チャートを読むには、まずはロウソク足から覚えましょう。

ローソク足はとてもシンプルですが、この中にたくさんの情報が詰め込まれています

ロウソク足の味方

ロウソク足とは、その名の通りロウソクをイメージした指標のこと。

ロウソク足は1本で始値(その日の最初に提示されたレート)、終値(その日の最後に提示されたレート)、高値、安値を表示。

一目で為替レートの値動きが分かる優れものです。

1分足、5分足、15分足、1時間足、4時間足、日足、週足、月足等と分ける事が可能。

1時間足を例に取った場合、例えば6時から7時の1時間内の始まり値、高値、安値、終値を1時間足1本で見る事ができます。

また、通常は値動きが上がり基調の時と下がり基調の時はローソクの色が異なり、一目で上がり下がりが判る様なっています。

5.移動平均線とは

移動平均線とは、過去における一定期間の終値の平均値をつないだ線

データを平準化してばらつきを排除した数値を連続化することにより、ローソク足だけではわかりにくい相場の方向性を把握することが可能。

つまり、移動平均線を一目見るだけでトレンドが確認できます。

これをローソク足と併用することで、現在の値動きや大きなトレンドをしたりします。

移動平均線の見るべきポイント

移動平均線の分析には、グランビルの法則や、ゴールデンクロス、デットクロスなどありますが、まずは次の2つだけ見ておけば十分でしょう。

1.移動平均線の向きと現在価格

移動平均線が上方向にあるか、下方向にあるかを確認し、移動平均線と現在価格を比較。

上方向の移動平均線に対し、現在価格がその上を推移していれば上昇トレンド。

逆に、下方向の移動平均線に対し、現在価格がその下を推移していれば下降トレンドです。

2.移動平均線の角度

移動平均線の角度は相場の動きの強さを表す指標。

急になっているほど強いトレンド、緩やかであれば弱いトレンドです。

6.出来高とは

出来高とは、仮想通貨取引における売買の成立数

なぜ取引量を意識しないといけないのかというと、取引された量でどの仮想通貨が人気であるかどうかを把握することができるため。

出来高が大きければ大きいほど、売買が活発に行われていることになります。

出来高の増加は価格が動く可能性があることを示す指標といえるでしょう。

しかし、上昇するときも下落するときも出来高は増加するので、出来高の増加が価格上昇に繋がるとは限りません。

特に上昇傾向での出来高の減少は資金が流出している可能性があるので、これ以上価格が上昇しないサインと見ることもできます。

7.チャートを簡単に確認する方法

仮想通貨を取引しているからには、時間の許す限り値動きを確認したいところ。

もちろん仮想通貨の価格はそれぞれの取引所のウェブサイトに行けば取得することはできます。

しかし、取引所間の価格差を確認したいときには複数のサイト間を覗かないといけないのでとても面倒。

また、取引所によっては古い価格データは消えてしまっているようなこともしばしば。

このようなことから、ビットコインの価格を確認するには外部のサービスを利用するのが有効。

パソコンを使っているときは、Cryptowatchというサイトを利用するのがおすすめ。

このサイトならローソク足チャートを使って簡単にビットコイン価格を調べることができます。

また、イーサリアム、DASH、ライトコイン、ネムコインなどアルトコインの価格も確認できるようになっています。

また、iOSを使ってスマホから手軽に価格を確認したい場合には、Bitcoin Tickerというアプリがおすすめ。

こちらのアプリではラインチャートを使って簡単にビットコイン価格を確認することができます。

どちらのサービスも取引所間の価格を切り替えながら見ることができるので、仮想通貨取引の効率性が高まること間違いなし!

8.おわりに

以上、仮想通貨取引におけるチャート分析のやり方を解説しました。

仮想通貨の分析手法は数多く存在しますが、まずは上記の手法をマスターしておけば十分でしょう。

00%当たることはないものの、儲かる確率はぐっと高まるのでぜひチャレンジしてみてくださいね!

仮想通貨, 投資, 稼ぎ方の関連記事
  • ボストン大学研究者、依然ICO投資家は平均82%の利益を得ている
  • スイスで中央銀行の権限強化を目指した「ソブリンマネー」が国民投票で否決される
  • 仮想通貨関連の新たな規制草案をカナダ政府が発表 マネーロンダリング対策が狙い
  • 【最新仮想通貨】NANASHI(ナナシ)とは?国産コインに重きを置いた新しい取引所を作る仮想通貨
  • 【速報】バイナンスが"USDTではない"本当のドル建てに対応
  • 仮想通貨ビットコインキャッシュ(BCH)を預けるウォレットはどこがおすすめ?アプリ・使い方・送金方法・バックアップについてのまとめ
  • 仮想通貨ジーキャッシュ(Zcash)を預けるウォレットはどこがおすすめ?アプリ・使い方・送金方法・バックアップについてのまとめ
  • 仮想通貨リスク(LISK)を預けるウォレットはどこがおすすめ?アプリ・使い方・送金方法・バックアップについてのまとめ
おすすめの記事