仮想通貨のマイニングで一番気になるのは電気代。

マイニングをすればするほど、当然電気代もかかります。

そのため、電気代を低くすることはとても重要性。

マイニングの電気代の計算方法や、電気料金を安く抑える方法について解説。

お得な電気料金プランもご紹介します。

【おすすめ記事】ブラウザに入れるだけで誰でも簡単にBTCがマイニングできるChrome拡張機能『CryptoTab』のインストール方法を以下の記事で紹介しています。

誰でも簡単にBTCがマイニングできるChrome拡張機能『CryptoTab』のインストール方法
2018.4.23
マイニングといえば『マイナー等の難しい設定が必要』、『高い機材が必要』等のイメージがあるのではないでしょうか? 今回紹介するのは、そのマイニングへの敷居の高さやイメージを取り払うものです。 その名も『CryptoTab(クリプトタブ)』。 ブラウザ(Google Chrome)にインストールするだけ...…

1.GPUで見る消費電力

ここではマイニングに消費される電力をGPU別に見ていきたいと思います。

Radeon系

2017年8月現在でマイニングに適しているRadeonは、570系もしくは580系

Radeon系は、単価が安い割にマイニング効率が良いです。

そのため、世界的にRadeon系のGPUは品薄状態が続いています。

570系、580系を用いた場合、マイニング時に使用する電力は、1GPU辺り100~150W程度。

Geforce系

2017年8月現在でマイニングに適しているGeforceは、1060系もしくは1070系

1080系でもマイニングは可能ですが、GPUの単価が高く、回収期間が長くなるためマイニングには不向きでしょう。

1060系、1070系を用いた場合、マイニング時に使用する電力は、1GPU辺り100~200W程度。

一世代前でも同程度の電力を使うので、使いまわす場合は注意が必要です。

2.消費電力を計算したい

上記の消費電力はあくまでも目安。

実際に消費される電力は、ご自身で計算してみるしかありません。

マイニングをする上で電力がどれだけ消費されているのかを知ることはとても大事!

どれだけ自分の環境が消費しているのかは、常に把握しましょう。

消費電力を計算するには、ワットモニターを使います。

上にある画像のように電源ケーブルをワットモニターに差し込むことで、使用している電力量をリアルタイムで計算してくれます。

おすすめのワットモニターはコチラ

3.電気代を節約するコツ

消費電力を減らす

消費電力を減らしていくことはなによりも大事。

そのためにも、まずはマイニング効率を理解しましょう。

マイニング効率は次のような計算から導き出されます。

マイニング効率 = ハッシュレート / 消費電力

つまり、マイニング効率をあげるためには、ハッシュレートをあげる、もしくは消費電力を少なくすることが必要。

ハッシュレートはGPUの性能によって決まっていますから、下げられるのは消費電力。

電力を抑えるのにおすすめなのは、Afterburnerというオーバークロックソフトウェア。

またGPUの消費電力を減らしたいときは、MSIのAfterburnerというオーバークロックソフトウェアを使用するといいでしょう。

Afterburnerを用いることで、GPUに流れる電流を制御することが可能。

電流を下げるとGPUのパワーが下がり、ハッシュレートが落ちますが、マイニング効率は上がります。

4.マイニングにおすすめの電気プラン

マイニングを行うにあたって気になるのが、月々の電気代。

パソコンを長時間動かすわけだから、費用について気にしている人も多いはず。

そこで電気代を少しでも安く上げるためのおトクなプラン(関東限定)を紹介します。

マイニングフラット (Looopでんき)

新料金プランであるマイニングフラットは、家庭などでマイニングを手がける需要家を想定した低圧メニューです。

1kW相当(10Aまたは1kVA当たり)月額最低料金6170円を支払うと、毎月250kWhまでは定額。

251kWh以上は、従量料金として22円/kWhが加算されるそうです。

現在提供している「Looopでんき」と比較すると、30A契約で使用電力量が751kWh以上であればマイニングフラットの方がお得。

お申し込みは11月下旬からになります。

Looopでんきの公式サイトはコチラ

サニックスエコセーバー(サニックスでんき)

サニックスでんきが提供するサニックスサニックスエコサーバーです。

こちらの契約は、基本料金が1944円であり、従量料金は1kWh 21.38円とかなり安く電気を使うことができます。

通常、1kWh24~25円だと思うので、10%以上も電気代を削減することができます。

サニックスでんきの公式サイトはコチラ

スマートライフ(東京電力エナジーパートナー)

東京電力エナジーパートナーが提供するスマートライフです。

こちらのプランだと、時間帯により料金が異なり、午前1時から午前6時までは1kWh 17.46円で利用可能。

またそれ以外の時間帯は、25.33円となっております。

1日中稼働させておいた場合、1kWh 約23.7円で利用できます。

東京電力エナジーパートナーの公式サイトはコチラ

プランC(KOYOでんき)

KOYOでんきが提供するプランCです。

こちらのプランだと、基本料金は、約1660円で最初の120kWhまでは、1kWh 19.52円で利用可能。

さらに、120kWh以上300kWhまでは1kWh20.2円で利用でき、300kWh以上になると1kWh22.48円で利用することができます。

KOYOでんきの公式サイトはコチラ

5.おわりに

以上、マイニングの電気代を節約するコツを紹介しました。

ご自身のマイニング方法に応じて、電気料金のプランなどを比較してみてくださいね。

マイニング, 稼ぎ方の関連記事
  • 誰でも簡単にBTCがマイニングできるChrome拡張機能『CryptoTab』のインストール方法
  • Monero(モネロ)をマイニングする方法
  • ビットコインキャッシュ(BCH)をマイニングする方法
  • Zcashのマイニング 仮想通貨を採掘する方法を紹介
  • 仮想通貨Dash(ダッシュ)をマイニングする方法
  • イーサリアム対応マイニングプール ethermineの使い方
  • マイニングの電気代を節約するには? おすすめの電力プランも紹介
  • GPU
    GPUマイニングとは? おすすめのGPU(グラボ)も紹介
おすすめの記事
Monero
ビットコインなど、仮想通貨を稼ぐ方法は、取引所でのトレード以外でも、マイニングという作業で獲得が可能。 高騰しているビットコインをマイニング...