今年に入ってから着実な値上がりを見せ、とても魅力のある仮想通貨となったライトコイン。

すでにライトコインを持っている方も多いのではないでしょうか。

今回はライトコインを購入している、もしくはこれからライトコインを購入しようと考えているあなたにおすすめのウォレットをご紹介。

あなたにぴったりなウォレット選びの参考にしてみてください。

そもそもウォレットってなに?

まずはウォレットについて簡単に説明します。

仮想通貨を取り扱う際には必ずウォレットを用意しておくことが必要。

ウォレットというのは、日本語訳で財布のこと。

銀行からお金を下ろしたら自分の財布にしまうように、仮想通貨を取引所で交換したら自分のウォレットにしまいます

仮想通貨はインターネット上にある通貨ですので、盗まれるリスクが高め。

しっかりウォレットを使い、安全に管理するようにしましょう。

利用目的に応じて使い分けよう

一言ウォレットといっても様々な種類があり、使用目的によってウォレットは使い分けた方がいいでしょう。

日本円などの貨幣を考えるとわかりますが、日常では使いたい金額に応じてお金の保管場所を変えていると思います。

外に行くときはお財布で管理、大きなお金は金庫や銀行口座に保管など。

仮想通貨もそれと同じで、少額を持ち歩くときは、オンラインウォレットなど決済や送金に長けたウォレット。

大きな金額を長期間保管したいときは、ハードウェアウォレットなどセキュリティに長けたウォレット。

このように、目的に応じて複数のウォレットを持っておくことをおすすめします。

ウォレットの種類は大きく分けて4つ

ライトコインをはじめ、仮想通貨を保管できるウォレットは4種類。

それぞれのウォレットの特徴について解説します。

オンラインウォレット

仮想通貨取引所などでも作成可能な、オンライン上で作成することができるウォレット。

オンラインで管理するので、ハッキングにあう可能性も。

通常のパスワード管理の他に「2段階認証設定」「秘密のパスワードの設定」等セキュリティ対策を万全にしておくことで、より安全性を高めることができます。

クライアントウォレット

PC内にソフトウェアをダウンロードして、ローカル環境で使用するタイプのウォレット。

サービスによってはオンライン環境とオフライン環境の両方で利用できるものも。

またクライアントウォレットは専用のソフトウェア以外に、既存のブロックチェーンも一緒にダウンロードされるのでPCの容量を開けておく必要があります。

大きく分けて、全てのブロックチェーンをダウンロードする「完全型」と一部のチェーンをダウンロードする「簡易型」の2種類。

ペーパーウォレット

オフラインで使用するタイプのウォレット。

仮想通貨を保管するにあたっては、セキュリティで一番安全な資産管理とされています。

秘密鍵の盗まれにくいことが、ペーパーウォレットの強み。

しかし、秘密鍵が盗まれてしまうと、保有している仮想通貨も盗まれる可能性があるので、秘密鍵の保管に注意をしなければなりません。

ハードウェアウォレット

USBでPCに接続してブラウザから利用するタイプのウォレット。

ウイルスに強く、PCがウイルス感染してもデバイスと暗証番号が揃わない限り送金は不可能。

またオフラインでの管理なのでハッキングに強かったりと、セキュリティが高いことも魅力。

ハードウェアによくありがちなリスクですが、破損や紛失などに気をつけなければなりません。

またリカバリーやファームウェアの更新も定期的にしなければならないので、管理の手間がかかることも。

ライトコインを保管するのにおすすめのウォレット5選

それでは、ライトコインの管理に適したウォレットをご紹介。

人それぞれ使いやすいウォレットは異なりますが、私なりにおすすめのものを5選ピックアップしました。

ちなみにライトコインをまだ購入していない方は、コインチェックなどを利用するといいでしょう。

おすすめウォレット①Jaxx

Jaxxはウェブ、モバイル両方に対応しているウォレット。

・iOS
・Android
・Windows
・Mac
・Linux

に対応

ライトコイン以外にも、イーサリアム・イーサリアムクラシック・オーガーなど数多くの仮想通貨に対応

特別な機能がなく、シンプルですので使いやすいのが特徴。

暗号通貨送受金や仮想通貨の単位の変換、ペーパーウォレット作成ができます。

秘密鍵(プライベートキー)の表示もできますので管理には十分に気を付けましょう。

おすすめウォレット②LaofWallet

LaofWalletは、iOS専用のウォレット。

ビットコインのbreadwalletをベースに作られているので、非中央集権型で堅牢性が高く、操作性にも優れています。

また、アップルのApp Storeから入手できる暗号通貨ウォレットは数多くはありません。

App Storeはウォレットアプリに対して申請が通りにくいことで有名。

アップルが認定したウォレットなので信頼して利用することが出来ます。

おすすめウォレット③liteaddress.org

liteaddress.orgはライトコインのウォレットサービス。

初心者でも使いやすいと評判。

マウスを動かしたり、textboxと書かれた横のボックスに文字を入力する等をすると簡単にアドレスが作成できます。

またペーパーウォレットの作成もできるので 紙媒体での保存が可能になり、保管もしやすいのも魅力。

おすすめウォレット④LedgerNanoS

リップルの保管に対応しており、需要を一気に拡大させたことで有名なハードウェアウォレット。

USBフラッシュメモリほどの大きさしかなく、充電不要、USB接続であり便利。

保管・管理ウォレット画面が非常にシンプルで、一番使い勝手がよく、仮想通貨初心者におすすめ。

国内取引所のZaifを運営するテックビューロ社が輸入代理店となっており、Zaifのサイトに日本語マニュアルが公開されています。

ライトコインはもちろん、ビットコイン・イーサリアム・イーサリアムクラシック・リップル(XRP)の保管にもおすすめ。

LedgerNanoSの購入先はコチラ

おすすめウォレット⑤TREZOR(トレザー)

TREZOR(トレザー)は、充電不要、USB接続に対応した小型ハードウェアウォレット。

ウォレットの管理はグーグルクロムブラウザ上で行うタイプで、PCにインストールする必要ナシ

日本語にも対応していて、ライトコインやビットコイン、イーサリアムなどの管理はすぐに慣れると思います。

保管通貨の切り替えについては、LedgerNanoSだと通貨ごとにアプリを起動させるないといけないので面倒。

TREZORならブラウザ上で切り替えができるので楽々。

また日本語マニュアルも用意されています。

TREZORの購入先はコチラ

ライトコインを預けるなら目的にあったウォレットを選ぼう!

以上、おすすめのライトコインウォレットを5選紹介しました。

ライトコインは魅力的な資産ですが、セキュリティにおいてはしっかりした管理が大切。

目的に応じて、ちゃんとウォレットを用意しておきましょう。

  • Ledger Nano S(レジャーナノS)とは?話題のハードウェアウォレットの使い方・購入方法を解説
  • イーサリアムクラシック(ETC)ウォレット おすすめを紹介
  • 仮想通貨ビットコインキャッシュ(BCH)を預けるウォレットはどこがおすすめ?アプリ・使い方・送金方法・バックアップについてのまとめ
  • 仮想通貨ジーキャッシュ(Zcash)を預けるウォレットはどこがおすすめ?アプリ・使い方・送金方法・バックアップについてのまとめ
  • 仮想通貨リスク(LISK)を預けるウォレットはどこがおすすめ?アプリ・使い方・送金方法・バックアップについてのまとめ
  • 仮想通貨Moneroとは チャートや取引所、今後の将来性など
  • MyEtherWallet(マイイーサウォレット)の使い方を解説
  • 仮想通貨Zcashとは チャートや今後の将来性、ウォレットも紹介
おすすめの記事