
最近、新たな貨幣の概として注目されているのが、仮想通貨。
魅力的な投資手段として注目を集めている仮想通貨ですが、投資手法として人気なのが未公開時の仮想通貨を購入すること(ICO)。
今回は仮想通貨のICOについて、その特徴や参加方法などを解説していきます。
目次
1.そもそもICOってなに?
株式市場でいうところのIPO。
仮想通貨は基本的に、仮想通貨の取引所と言われるWEBサイトにて、一般の人が取引できるように公開されています。
しかし、仮想通貨では一般向けに公開される前から資金集めとしてクラウドファンディング(クラウドセール)を行って資金集めを行うことがよくあります。
資金を集める際、その見返りが仮想通貨トークン(いわゆる引換券)で支払われるので、その時にもらえる仮想通貨は未公開の通貨という扱い。
実質的に未公開の通貨を購入したことほぼ同じ。
こうした未公開仮想通貨の購入のことを、株のIPO(Initial Public Offering)になぞらえてICO(Initial Coin Offering)、もしくはプレセールと呼ばれています。
未公開の仮想通貨を購入できれば、基本的に一番最安値の時に仮想通貨を入手することができるということで注目が集まっています。
現在は株式市場のIPOと比べても競争率が低く、購入しやすいのでICO投資は穴場といえるでしょう。
2.IPOとの違いは?
大まかな仕組みとしては、ICOと新規公開株(IPO)は同じ。
しかし、ICOとIPOには、次のような大きな違いが存在します。
扱う商品が違う
大きな違いの一つには、扱っている金融商品が違うこと。
ICOは仮想通貨が対象であるのに対し、新規公開株(IPO)は株が対象です。
売り出し主体の有無
新規公開株(IPO)だと、野村證券などの証券会社が幹事として株を売り出し、監査も行っています。
それに対し、ICOはIPOでいう証券会社のような幹事が存在しません。
なので、証券会社など特定の金融機関でなく、誰でもICOで仮想通貨の資金を調達することができるのです。
明確な基準の有無
新規公開株のIPOに関しては決められた基準があるのに対し、ICOだと実施する人や事業者が自由に基準を定めることが可能です。
3.ICOのメリット
仮想通貨のICOのメリットを購入者、発行者それぞれの観点から紹介します。
購入者のメリット
購入者にとっては、トークンを購入してからクラウドファンディングに参加したプロジェクトが成功し、トークンの時価が上がることが最大のメリット。
またICOによる先行販売を利用すれば、購入が早ければ早いほど安くそのトークンを購入できる場合が多いです。
そのため、通常の仮想通貨を購入するよりも安くトークンを購入することができるのもメリットの一つ。
このように、株式のようなかたちで購入することができます。
発行者のメリット
発行者側のメリットとしては、資金調達ができるというところにあります。
事業資金を調達する方法はいろいろありますが、基本は銀行などの金融機関なり、企業に対してに資金調達の要請をしなければなりません。
もちろん、良いプロジェクトであったり、大手企業などそれまで実績がある組織が要請すれば資金を調達できる可能性は高まりますが、必ずしもそうではないのが実情。
ICOなら、幅広く資金を集めることが可能。
また、発行者独自の仮想通貨トークンを発行するので、そのトークンの時価が資金を出した側のキャピタルゲインになります。
そのため、プロジェクトを広めて仮想通貨トークンの時価を上げるインセンティブ(動機)が生まれます。
現在なら、twitterやFacebookといったSNSがクラウドファンディングにおいてとても有効な手段になるでしょう。
これなら、個人や小規模な団体でも気軽に資金集めをすることが可能ですね。
4.ICOのデメリット
そんなICOですが、未公開の仮想通通貨という性質上デメリットもあります。
上場しても失敗することがある
せっかく上場しても、その後プロジェクトの問題で頓挫することも。
有名な例だと、The DAOがあります。
The DAOはイーサリアムのプラットフォームを利用したイーサリアム系ICOで、合計1億ドル以上の資金調達を果たした有名なICOであり、実際に上場も果たしました。
しかし、上場してからわずか1ヶ月で「TheDAOハッキング事件」という事態が発生。
これはTheDAOの脆弱性を突かれて、約360万イーサリアム(ETH)がDAOプールから切り離されてハッカーのアドレスに送金されたという事件。
結果として、このプロジェクトは失敗に終わりました。
なかなか上場しない
プロジェクトによってはなかなか上場しないこともあります。
そうした場合のことも十分考慮して、購入予定者は投資先を慎重に見極めなければなりません。
詐欺のリスクもある
ICOは未公開での販売の性質上、詐欺事件が起こり得るリスクが存在します。
とにかくこのリスクを軽減していくには情報リテラシー(知識)を身につけることが一番。
日頃からご自身で投資先の情報収集をきちんと行って、投資をするときには必ず余資金で行うようにしましょう。
また、未公開での販売なので時価が下がる事(全くプラスにならないだけでなくマイナスになる事)ももちろんあります。
ICOも投資手法の一つですので、自己責任・自己判断で行ってください。
5.ホワイトペーパーを読もう
株取引をしたことのある人であれば、取引前に決算書などの資料を確認する人も多いはず。
ICOに関しては、具体的にどのような仮想通貨の事業を展開していくのかなどの道筋を記載する文章が作成されています。
その文章のことを、ホワイトペーパーといいます。
ICOに掲載されている仮想通貨にはホワイトペーパーが公開されていますが、日本語のものは非常に少ないのが現状。
英語、もしくは中国語で作成されたものが多いので、外国語で書かれていて読めないホワイトペーパーに関しては、他サイトなどで翻訳して読むことが必要です。
投資してもいいか判断するために、、ホワイトペーパーの中身をしっかり確認しておきましょう。
6.ICOの情報はどうやって知るの?
未公開仮想通貨の情報を知るためには、まずクラウドセールの情報にアクセスしなければなりません。
現在、未公開仮想通貨のクラウドセール情報はICO Countdownというサイトで閲覧が可能。
こちらのサイトでは、これからICOがスタートする仮想通貨の一覧と、スタートするまでの残り時間を確認することができます。
ICO Countdownの公式サイトはコチラ!
ただ、ICO Countdownだけでは未公開仮想通貨の詳細情報がわからないというデメリットがあります。
そこで未公開仮想通貨の詳細な情報を知りたいときは、cryptocurrencymagazineというサイトにあるICOに関するページを見るのがおすすめ。
cryptocurrencymagazineのICOページはコチラ!
7.ICOの参加方法・仮想通貨トークンの購入方法
具体的なICOの参加方法・手順およびトークン購入方法を紹介します。
仮想通貨を購入する
まずは、ICOトークンを購入するための原資となる仮想通貨を購入しましょう。
ICOの原資として受付可能な仮想通貨は次の3種類。
BTC(ビットコイン)
ETH(イーサリアム)
NEM(ネム)
個人的にはイーサリアムでのICO参加がおすすめ。
ビットコインは送金に時間がかかってしまうため、ICOで届かない場合も多いのが難点。
ネムは参加を受け付けるICOプロジェクトもいくつか現れてきていますが、まだそれほど数が多いわけではありません。
よって、イーサリアムでの参加がおすすめ。
購入にはコインチェック、ビットフライヤーなどの仮想通貨取引所を利用しましょう。
イーサリアムの買い方についてはコチラ!
投資するICOトークンを決定
次に、投資すべきICOトークンを決定します。
選ぶ際に参考にすべきウェブサイトとしては、Token Market(トークンマーケット)がおすすめ。
こちらでは明らかに怪しい詐欺コインは除外してくれており、プロジェクトのデューデリジェンスの手間が省けます。
またToken Marketを見れば、今ホットなICOプロジェクトをチェックすることが可能。
ICOを行うチームメンバーのインタビュー等も掲載されており、非常に役立ちます。
イーサリアム・ウォレットをダウンロードしておく
イーサリアムでICOに参加する場合、イーサリアムウォレット(仮想通貨の財布)をダウンロードしておく必要があります。
おすすめのウォレットは、
My Ether Wallet(マイイーサウォレット)
Metamask(メタマスク)
の二つ。
指定のアドレスに送金する
指定された日時になると、ウェブサイトに記載されたアドレスにイーサリアムを送金することで、自動的に独自トークンを得ることが出来ます。
8.おわりに
未公開仮想通貨は今後、クラウドファンディングの新しいかたちとしてだけではなく、有効な投資手法としても期待されています。
しかし、未公開の仮想通貨はまだまだ発展段階にあり、開発が頓挫してしまったり、公開後いきなりハッキングの被害にあったりなどのリスクもあります。
なので未公開仮想通貨に投資するときには、、きちんと自分で投資先を精査した上で購入する通貨を選ぶようにしましょう。