ネム(NEM)をすでに持っているという方は、ハーベストという単語を聞いたことがあるのではないでしょうか。

ハーベストとは、ネムならではの仮想通貨マイニング(採掘)手法。

特別なパソコンやマイニング用機器を利用しなくても、手軽にネムを受け取れて便利。

今回はそんなネムのハーベストの設定方法、やり方について解説していきます。

1.ハーベストってなに?

ハーベストとはどのようなものなのでしょうか?

まずは、ハーベストについて簡単に説明しておきます。

POI(Proof-Of-Importance)という仕組みを採用

ネムのブロックチェーンはビットコインなどのようなPoW(Ploof of Works)ではなく、PoI(Proof-Of-Importance)方式を採用。

ビットコインだと、大電力消費を伴う計算作業によってトランザクション(通貨の取引)を証明。

莫大な資本を背景に、現在は中国勢がビットコインのマイニング事業を独占している状態です。

一方、ネムはPoI方式を採用した最初の暗号通貨。

PoI方式では、XEMを所持している量や取引の頻繁さなど「NEMのネットワークをよる多く使用する人」に対してネムが支払われます。

また、ビットコインは発行枚数が2100万BTCと決まっていて2160年まで少しずつ発行しているのに対し、ネムは8,999,999,999XEMがすでに発行済み。

そのため、ハーベスト(収穫)をすることで新たにネムを発行するのではなく、手数料として発行済みのXEMを受け取るのです。

つまり、ネムを持っているだけで自然に増えていく仕組みなので、一定量以上保有している人は参加してみましょう。

2.ハーベストに参加するには

実際にハーベストに参加する方法を解説しましょう。

ハーベストに参加する最低条件は次の通り。

10,000XEM以上を保有している
公式ウォレットNanoWalletに上にある金額のネムを入れている

マイニングのように莫大な資金こそは必要ではありませんが、10,000XEM以上は用意しておかなければなりません。

1XEM=約22円(2017年11月14日現在)であり、ネムを全く持っていない方は22万円以上の購入資金を用意する必要があります。

またその日にネムを購入してNanoWalletに送金してもすぐには反映されません。

一定の既得バランス値(待ち時間)を達成することで、はじめてハーベストが開始されるのです。

3.ハーベストを開始する

実際にハーベストを開始する手順について解説します。

ハーベストの参加するには、まずNanoWalletを公式よりダウンロードしてから設定を行わなければなりません。

NanoWalletの作成方法や使い方はコチラ

設定を行う

それでは、nano walletでハーベストするための設定を行いましょう。

「サービス」をクリックして各種機能画面に移動。

「デリゲートアカウント(委任アカウント)管理」をクリック。

既得バランスが10,000XEM以上あることと、リモートステータスがINACTIVE(非アクティブ)であることを確認。

確認したら、『モード選択』で委任有効化(Activete)を選択し、「送信」をクリック。

以上で、リモートステータスがACTIVATINGになり、ハーベストの準備が開始されます。

ちなみに、ハーベストに参加する手数料として6XEMが引かれるますので要注意。

4.おわりに

以上、ネムのハーベストについて解説し解説しました。

マイニングと異なり電源を落としていても実行されるので、パソコンの排熱や電気代を気にしなくていいのが魅力。

ネムを多く保有している人は、早速始めてみてはいかがでしょうか。

NEM, ハーベストの関連記事
  • ネム(NEM)のハーべストとは? 設定方法とやり方を解説
  • スマホでネム(NEM)を管理 NEM Walletの使い方
  • nanowallet
    ネム(NEM)専用ウォレット Nanowalletの使い方
  • nem
    仮想通貨ネム(NEM)とは? メリットや購入、今後の将来性を解説
おすすめの記事
イーサリアム
アルトコインの中で最も有名な仮想通貨の一つ、イーサリアム。 今年に入ってから、イーサリアムの価格は半年余りで45倍も上昇。 これをきっかけに...